日和見びより日記

http://hiyorimi.net/ はてなブログ支店

24/03/03 豊島区役所で豊島区の株が上がる

奥さんがポケモンのエコバッグが欲しいというので池袋のポケモンセンターに買いに行くも売り切れていた。仕方ないのでポケモンカフェのスイーツ版のお店でピカチュウの耳型のワッフルとドリンクを買った。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240304124159j:image

長女はポケモンセンターのお人形とカフェで買えるキーホルダーの2つが欲しくて選びきれずにどっちも買うと言い出した。誕生日やお年玉でもらった小銭で自分で買わせるつもりだったので好きにすればいいのだが、お金なくなっちゃうよと諭しつつ、まずはキーホルダーの方から買ったら、それで満足したようで人形はもういらないとなった。選びきれないと涙まで流していたのに、心変わりが早い。でも子どもの物欲なんてそんなもんだし、物欲に限らず子育てはいかに一時的な感情を抑えられるかにかかっていると思う。怒った時、泣いた時、悲しい時、そういう時の後ろ向きな感情からいかに前向きな感情に切り替えられるかが勝負である。逆に切り替えができないとドツボにハマって癇癪が爆発する。切り替えのスイッチが自分でコントロールできるように育てていきたいものですね。(激ムズ)

 

ポケモンセンターのついでに近くの豊島区役所へ。隈研吾設計で数年前にオープンしているが豊島区民でもないのでこれまで来る機会がなかった。遠くから見ると普通のビルなのに近づくと低層階(区役所部分)の太いところが急に見えてきてちょっとギョッとしてしまう。作りかけのようにも見えてバベルの塔っぽい。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240305001147j:image

中の吹き抜けはTHE隈研吾という感じでお馴染みの木材が貼り付けてあるパターン。ちょっと都内はこの分かりやすい隈研吾建築が増えすぎてしまって正直飽きているところはある。みんなSDGs!木材!となりすぎだ。安藤忠雄!コンクリート!の反動なのか。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240305001611j:image

まぁありきたりな内装は置いといて、この区役所の一番の見どころはテラスである。10階には豊島の森と名付けられた当時の豊島区の自然を再現した空間が広がっている。荒川水系の魚たちを展示した水槽まであってなかなか面白い。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240305002254j:image
f:id:tetrodotoxin_fugu:20240305002250j:image

また10階とそこまで高さはないが、区役所の南側(新宿方面)の眺望がそれなりによくて新宿のビル群や、東側にはスカイツリーも見える。
f:id:tetrodotoxin_fugu:20240305002257j:image

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240305002953j:image 

ただスカイツリーを隠すように高層ビル(2027年完成予定)の建築が進んでいるため、ここからスカイツリーが見えるのはあと1.2年というところだろう。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240305003725j:image

10階だけではなく8階、6階、4階もグリーンテラスとして整備されていて10階から水の流れがずっと続いている。パイプを伝って下階に流れ落ちる水の勢いはけっこうすごくて少なくともビルの中腹で感じる水量ではない。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240305004041j:image

冬場は水が干上がってしまってる公園などやる気の感じられない行政の施設をよく見るが、そういうものとは一線を画す気合を感じる。それはきっとかつて消滅可能性都市として槍玉に上げられた豊島区の負けるもんかという気合であろう。隈研吾に設計してもらって終わりではない、行政として街を作っていく、そういう心意気が感じられる建物である。

地形好きとしてグッときたのはこのテラスの10階から4階までの高さが、豊島区の位置する台地と神田川の高低差とほぼ同じという点だ。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240305014030j:image

さらにはこのテラスの水と緑の循環が未来の豊島区が目指すべき風景の提言ともなっており、ただのエコではない、土地の記憶とつながったコンセプトになっている。こういうアースダイバー的な話は大好物なのでかなり興奮してしまった。さすが豊島区。

先ほどの気合の話と合わせてかなり豊島区への好感度が上がってしまった。そういえば我が街川崎も川崎市庁舎が最近新しくなった。豊島区よりも誇れる庁舎だろうか、近いうちにチェックしに行きたい。

24/03/02 コジマスターを目指して

近所のコジマで無料のクッキー教室をやっていたので子どもたちと参加してきた。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240304003540j:image

自分で型抜きをしたクッキーをPanasonicの BISTROというオーブンで焼いて完成。別に商品のゴリ押しをされるわけでもなく和やかに終わった。こういうイベントでコジマに対する愛着を高めて何かあったらここで買い物をしてもらおうというためのイベントなのだろうか。それにしては各回5人くらいしか参加できないのでちょっとコスパが悪い気もするが、お客さんとしてはありがたい。子どもたちも楽しんでいた。そしてクッキー体験のあと溜まっていたポイントでボックスティッシュをもらい、ブンブンジャーとレジで伝えるともらえるミニカーをゲットして、同じくレジで合言葉を伝えるともらえる紙のおもちゃも手に入れて、さらに帰り際にケータイキャリアのクジでまたまたボックスティッシュがあたり、1円も使ってないのに色々もらってしまった。完全にコジマを攻略している。コジマスターの称号を得られる日も近いかもしれない。

来週は栃木フェアでイチゴの食べ比べが開催されるらしい。コジマスターになるために必ず参加しよう。(普通によく買い物もしているのでコジマの手の上で転がされる良い客です)

24/03/01 はじめてのラグビー観戦

お客さんからチケットをもらったので会社帰りに神宮外苑ラグビーを見に行った。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240304000035j:image

ラグビーの試合を現地で見るのははじめてだ。いや、テレビでもまともに見たことがないかもしれない。基本的にスポーツに興味がない俺としてはラグビーはルールが難しすぎてハードルが高い。でもまぁこんなこともないと一生来ないと思うので見に来た。

案の定、何をやっているのかは全然分からなかった。ラグビーってあんまり見せるためのスポーツじゃないよな。ゴールシーン以外でどこで盛り上がっていいかがいまいち分かりづらい。まぁルールも分かってないやつが言うなという話ではあるが。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240304000520j:image

どちらかというと、ホームチームがゴールした時にゴール裏から炎があがる演出があったのだが、チームがそんなに強くなかったので、もし一回も点数入れられなかったらせっかく用意した火炎放射器も日の目、いや火の目を見ずに、それでもレンタル費用はかかるんだよな…とかそんなことばかりを考えてしまった。なんとか2回はファイヤーしていたのでよかった。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240304001701g:image

あとハームタイムショーにリトルグリーモンスターが出演していたのだが席が真反対だったこともありめちゃくちゃ小さかったし、謎に後ろから光を当てられていたせいでほぼ光しか見えなかった。あれは本当にリトルグリーモンスターだったのだろうか。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240304001241j:image
f:id:tetrodotoxin_fugu:20240304001238j:image

リトルグリーモンスターじゃなくてリトルリトルリトルリトルリトルリトルリトルグリーモンスターだったかもしれない。

24/02/25-29 夜行バスをヤコバと呼ぶ世代

今週もダイジェスト版。2月を一気に終わらせます。もはや日記とは。

 

2/25

家族で本屋に。会社の特別経費で本が買えるので色々と購入。まだ読んでない本がたくさんあるのに積読が増えていく。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240302135521j:image

夫婦でハマっているサピエンス全史の子ども版を見つけたのでこちらも買ってみた。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240302135547j:image

早速夜読んであげたら難しいと言いつつもちゃんと聞いていた。いやー小学生になる前からサピエンス全史の概念を知れるってめちゃくちゃ羨ましい。どんな大人になるか楽しみだ。ちょっと達観しすぎになってしまう恐れもあるけども。

 

2/26

新卒の後輩と話をしていたら夜行バスのことを「ヤコバ」と呼んでいた。なんだその略し方は。思わず突っ込んだら隣に座ってる2年目の後輩もヤコバと言うという。出身の県も全然違うのにこのくらいの世代の間では一般的ということか。思わぬところでジェネレーションギャップである。

それにしてもヤコバとはなんだ。あと「う」と「す」なんだから全部言えよ。ユニバーサルジャパンをユニバと略すのは分かる、長いから。バスターミナルをもじってバスタ(新宿)も分かる、略してる文字の方が多いから。ヤコバはどうだ。略してる方が少ない。うとすの気持ちにもなってほしい。うす、漢字にしたら臼…ほらちょっとバスっぽいじゃないか。うすにもちゃんと夜行バスの魂が宿っているのだ。

まぁそう思ってしまうのがジェネレーションギャップなんだろう。こういうのにこだわるのがおじさんだ。俺もヤコバ使っていこうかな。

 

2/27

この日は社内でちょっとした懇親会があり、ケータリングが用意されていた。このケータリング、なかなかチョイスが難しいと思うが今回の内容はまぁまぁ微妙だった。先輩となんでこうなるのか、という話をしたのだが、多分これは実際に自分がサーブされた経験が少ないからではないか?という話になった。

その先輩は学生時代、割とちゃんとした中華料理屋で働いており、できるだけ早く皿を片付けようとしていたらしい。ところがある日、お客さんにもうちょっと待ってよ…!と言われたそうだ。で、大人になってから自分がお客さんとして同じようなちょっといいお店へ行った時に、皿が空いた瞬間に片付けにくる節操のなさへの居心地の悪さと余韻の大切さを感じたという。

確かにそういう言葉にしづらい微妙な感覚って実際に自分がその立場になってみないと分からないことが多い。効率の面から考えたら空いたらすぐに下げる方が正しいはずだが、実際は正解ではない。その辺りは言葉で言われてもあまりピンとこないものだ。

そういう意味でもいろんな体験をしておくことって大切である。受け手の気持ちを理解していこう。大量に残ったケータリングの残りを(参加者の中では一番の)若者として責任を持って片付けながらそんなことを思った。

 

2/28

Xでタッパーの自己言及式というものを知った。ジェフ・タッパーによって考案された不等式であり、特定の条件の下で式を満たす二つの数の組を二次元のグラフに描くと不等式そのものの形となる、というものらしい。よく分からないがこういうことだ。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240302010745j:image

からくりとしてはこのグラフのKを任意の数字にすることでこの不等式グラフ以外にもなんでも描くことができるらしい。原理がさっぱり分からない。

好きなグラフを描いてそこから逆にKの値を割り出すサイトもある。

https://tuppers-formula.ovh/

例えば俺の名前である「ひとし」というグラフを描く際のKというと

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240302011207j:image

 K=46738750626497017663143243911907083717221088646826956907243278428856105798805195025184086941721239072016627786302377313896745659014755614502808201625185726682649830130702867320299892957214829906133535033607554873986779815442745148745269145003369131151616

である。さすがに長すぎやしないか。何がどうなってあのグラフを描いているだ。いくら説明されても絶対分からないのでタッパーの自己言及式という名前だけ覚えておきたい。

 

2/29

BOSSと大ピンチ図鑑がコラボしていた。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240303122508j:image

 

 

24/02/24 水の科学館の水はちょっと冷たい

この日は奥さんの誕生日のお祝いで父親にお台場のヒルトンホテルのビュッフェに連れて行ってもらった。せっかくお台場に行くので、ビュッフェ前に水の科学館で遊んだ。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240228010352j:image

都の施設で入場無料だが、なかなか充実していて3時間くらいがっつり楽しめた。三連休で唯一の天気がいい日だったのにも関わらずそこまで混んでおらず、まさにお台場の穴場スポットだ。小さい子連れにはオススメしたい。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240228010600j:image

個人的に一番楽しかったのは科学館の地下にある実際の貯水池の見学ツアーで、さすがに水が溜まっている様子は見えないのだが、貯水池から各家庭や企業に水を送っている実際のポンプにプロジェクションマッピングを映す斬新な見せ方で、こうやって水が届けられているんだというのが実感できる。

実際、お台場エリアの水道水は全てここの貯水池から送られているとのことで、水の科学館の1階にある給水スポットの水は貯水池から出てすぐの水ということになり、いわば地産地消である。スタッフに聞いたら距離によって味が変わることはもちろんないが、ちょっと冷たいかも?と言っていた。飲んでみたらそんな気がしないでもないくらいレベルではあったがスタッフの言葉を信じよう。水の科学館の水はちょっと冷たい。水の科学館で得られる一番使い所のない知識である。

見学ツアーの中で東京都水道局キャラクターの水滴くんと水玉ちゃんがトークするVTRを何回か見せられるのだが、水滴くんのドジに水玉ちゃんがブチギレるという内容には直接関係ない演出があった。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240228011641j:image

男女間の力関係のバランスにうるさいこのご時世、炎上リスクを孕んでなくもないなと思ってしまったが、こういう公共施設はちょっと時代遅れなコンテンツが醍醐味みたいなところもあるので個人的には嫌いじゃない。あと館内で水滴くんの歌のCDを配布していた。これもかなり時代遅れだ。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240228072250j:image

せっかくなのでもらって帰ったが、家にCDを聴く機械がないのでまだ聴けていない。YouTubeで調べれば出てきそうだが、CDで貰ったからにはまずCD音源を最初に楽しみたい。いっそのことMDとかで配布して視聴ハードルが異様に高い音源にしたらもっと話題になるかもしれない。時代遅れマーケティングとでも呼ぼうか。水の科学館、侮れない施設である。

24/02/19-23 サーティワン、スープストック、餃子屋の偉い人へ

遅れをとりすぎてしまったのでこの1週間の日記はダイジェスト版でお送りします。

2/19

お昼にサイゼリアでミラノ風ドリアを頼んだら皿の形が長方形だった。ミラノ風ドリアといえば丸いお皿のイメージだったのにいつの間に、と思ってXで調べたら少なくとも2018年にはこの皿が観測されていた。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240225233911j:image

まじかよ。5年間ミラノ風ドリアを食べていないわけがないのに、絶対その時も皿のかたち変わってる!と思ったはずなのに、初見の新鮮な反応で写真を撮ってしまった。

いつかのブログにウィダーinは今はただのinになったのにいつまでもウィダーinと呼び続けてしまうと書いたが、それを上回るレベルで記憶が更新されていかない。実際皿の変更から5年以上経った今でも、皿のかたち変わってる!とつぶやかれている事実がミラノ風ドリア=丸皿というイメージの強さを物語っているだろう。こうなったら孫の代までミラノ風ドリアの皿が丸かった時の記憶を語り継いでいきたい。いつも「これはサイゼリヤのミラノ風ドリアの皿がまだ丸かった頃の話じゃ…」から話し始めるおじいちゃんになっていきたい。

 

2/20

この日は奥さんの31歳の誕生日。お祝いは週末に用意していることもあり特にこの日は何もせずだったが、奥さんは子どもたちと一緒にサーティワンのアイスクリームを食べにいったようだ。

31歳の誕生日にサーティワンを食べるというのは割と定石なようでサーティワンの公式サイトには31歳の誕生日特典はあるのか?というQ&Aまで用意されている。無情にも特典はない。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240226230320j:image

31種全部買ってプレゼントしようかなと思ったりもしたが、1万円近くなってしまうのでやめた。サーティワンに1万円って1万円のディナーに行くよりはるかに躊躇する。富豪がやるタイプ、経費が落ちるならやりたいタイプの楽しみ方だ。

でも31種全てのフレーバーが一口ずつ味わえる特別商品を出したらすごい売れると思う。テイストスプーン(試食)を31種類並べてそれを商品にしちゃえばいいんじゃないか?試食は別に何回までという決まりは無いようだが、現実的にはさすがに全種類の味見はできない。できないからこそそれが商品化されてたら買ってみたくなる人もたくさんいそうな気がする。サーティワンの偉い人、どうですか?あと全然関係ないけどスープストックの偉い方、おちょこサイズで全種類楽しめるセットもよろしくお願いします。

 

2/21

和光市駅に駅開業から現在までの路線図の変遷が掲示されていた。新倉という駅名で1934年に開業し、今年で開業90周年を迎えるようだ。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240226232232j:image

この路線図の手作り感がすごくよい。ある程度コピペしながら使っているとは思うが、それぞれの路線図でスペースを最大限使おうという意志と他の路線図との整合を取ろうとする意志とのせめぎ合いが感じられて、手作り路線図の醍醐味を見ている気分になる。個人的な推しポイントは寄居の駅名が時々線路の下側に書かれているところだ。作り手の悩みがよく分かる。変遷を楽しめるようにGIFを置いとくので皆さんも推しポイントを見つけてほしい。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240227072937g:image

2/22

奥さんの誕生日プレゼントにいい紅茶を買いたくて昼休みを使ってGINZA SIXへ。売られているものが全部高い。最近銀座にもダイソーやOKマートが進出して収入の上がらない日本を象徴していると揶揄されていたが、やはり銀座はこうあってほしいと思う。そうじゃないとメインストリートを◯◯銀座と名付けた地方都市たちに示しがつかないだろう。周りのエリアとは一線を画すからこその銀座なのだ。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240227073648j:image

と言いつつ、紅茶専門店の値段を見たら高すぎた。5パックくらいしか入ってなくて7,000円とかした。庶民はお呼びでないことがよくわかったので早々に撤退して、近くにあるマリアージュフレールという紅茶屋の本店に。

こちらも全然安くはなくて、普段ホテルに泊まった時とかにお持ち帰り用のティーパックを多めに持って帰っている我々からしたら普段使いで手が出る値段ではないのだが、贈り物にはちょうど良い。

店内には茶葉の缶がたくさん並んでいてどんなテイストか書かれているのだが、よく分からないので店員さんにこういう茶葉ありますか?と聞くと缶を開けて茶葉の香りを嗅がせてくれる。その時に手で扇いで匂いを送ってくるのではなく、おしゃれな黒い扇子を使って扇いでくれる。この所作がかなり気品があって銀座の空気を感じられる。でも慣れてなさすぎて、その気品ある所作に気圧されてしまって、頭の中で「ティーバックじゃなくてティーパック…」とずっと考えていたら思わず「ティーバックでお願いします」と口に出してしまった。すぐに言い直してしまったので余計に分かってて間違えている感じが出てしまった。でも実際はティーパックも間違えでティーバッグが正しいので、こっちは正しく言ってますよ!という態度でいればよかったかもしれない。店員は絶対何も気にしていないがこちとら紅茶専門店初心者、勝手に悶々と考えてしまった。全部エロい下着が悪いことにしておこう。

 

2/23

奥さんの誕生日をお祝い。夕飯は奥さんが食べたいものにしようと何が食べたいか聞いたら、すでに材料を買っていたこともあり子どもたちが作った餃子がよいというので餃子作りに励んだ。

餡を皮に包むのは子どもたちの役目だが、まだ小さい子どもたちが親の手を借りずとも包めるやり方として我が家ではUFO餃子なるものを開発した。皮を折り畳まずに2枚使い、間に餡を挟んで周りを水で接着するだけというお手軽さだ。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240227081325j:image

でもこれがかなり美味しい。外側の部分がパリパリになるので二つの食感が楽しめるし、見た目も可愛い。上の子はもう普通に餃子を包めるが、あえてこのUFO餃子を作るくらい家族でハマっている。UFO餃子とか円盤餃子で調べると羽根がついて円形になった餃子は出てくるがこのタイプの餃子は出てこない。この餃子の専門店開いたら大ヒットするんじゃないかと家族内で盛り上がっているのでこれを読んでいる餃子屋の偉い人いたら連絡ください。早い者勝ちです。

24/02/18 はじめての生田緑地

初めて生田緑地にきた。緑地と聞くと何もない広大な緑が広がってるイメージが拭えなかったが、そんなことはなくて色々遊べるところがあって楽しかった。

かわさき宙と緑の科学館は川崎市唯一の科学系博物館で世界にここだけにしかない最新型のプラネタリウム装置メガスターIIIフュージョンが導入されている。プラネタリウムといえば丸いドームが付き物だがここは帽子みたいな外観で洒落ている。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240224230356j:image

展示スペースも乃村工藝社が手掛けているようでなかなかおしゃれでセンスがいい。おしゃれなだけじゃなく、スペースが狭い割に展示が凝縮されていて見応えもある。自分の街の科学館がイケてるのって自分の街に対する好感度が爆上がりする。いい街です、川崎。
f:id:tetrodotoxin_fugu:20240224230359j:image
f:id:tetrodotoxin_fugu:20240224230403j:image

メインのプラネタリウムに導入されているメガスターIIIフュージョンは星を映す投影機以外に各惑星・衛生ごとに投影機が用意されている超豪華仕様である。といっても他のプラネタリウム装置がどうなっているのかは知らない。他のもみんな同じだったらすまん。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240224234914j:image
f:id:tetrodotoxin_fugu:20240224234918j:image

正直なところ、装置の性能的な他のプラネタリウムとの差はあまり分からなかった。プラネタリウムって結局、説明してくれる人の話術とかトーク内容がキモじゃないだろうか。装置がいくらすごくても解説がつまらなかったら元も子もない。猫に小判ならぬ口下手にメガスターIIIフュージョンである。今回はまぁ割と普通の解説という感じで、夜空を見上げてこぐま座を見つけるのは不可能やな、といつも通りの感想を抱いて終わった。

 

科学館の後は同じく生田緑地内にある岡本太郎美術館へ。案内表示から芸術が爆発していた。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240225000018j:image

館内はさらに爆発していて、岡本太郎の情熱が作品を通してビシビシ伝わってきた。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240225000416j:image
f:id:tetrodotoxin_fugu:20240225000419j:image
f:id:tetrodotoxin_fugu:20240225000413j:image
岡本太郎はパリ在住時に人類学者のマルセル・モースに師事していたことから文化人類学的視点を身につけており、作品にも日本の根源的な文化や伝統、民俗学的な要素が表れている。太陽や樹など自然的なものをテーマにした作品が多いのはそのためだろう。よく出てくるモチーフである樹人の絵が可愛くて最高だった。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240225000652j:image

 

岡本太郎美術館を出た裏手にバナナジュースを売っているキッチンカーがあり、その横にこんなものが設置されていた。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240225001839j:image

父親としては挑戦しないわけにはいかない。対戦を申し出るとキッチンカーの中から屈強なおじさんが出てきた。うん、絶対勝てないやつ。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240225002056j:image

まぁ鼻から勝てないことはわかっていたがもちろん全力で戦った。画像を見てお分かりのようにおじさんは余裕の笑顔である。こちらの力が果てるまでギリギリつかないところで止めてくれて楽しませてくれていたが勝てる見込みがないので、一思いにやっちゃってくださいと言ったら2秒で負けた。

でも終わった後に体重を聞かれて、体重の割には強い、そして対戦中にずっと手元を見続けているのが素晴らしいと褒めてくれた。全身で力をかけるあまり頭も全力で地面の方に向けてしまう人が多いらしい。素質があるらしいので、アームレスリングはじめてみようかな。(褒められるとすぐ調子にのるタイプ)

 

生田緑地、楽しかったのでまた来たい。入り口のそばにあったこのアパートもよかったけど今回行けなかった日本民家園も気になるし。

f:id:tetrodotoxin_fugu:20240225002845j:image